オーストラリアの酒場

前回お伝えした通り、僕は今オーストラリアのシドニーに住んでいます。

7年の時を経ても変わらない要因の一つとして、今もビール大好き人です。
オーストラリアのビールが旨いことに関しては追ってお伝えしたいと思います。

さて所変われば酒場も変わる。

東京にいた頃は基本的には居酒屋でしたが、オーストラリアではパブが多いです。

ブログ再開記念ってことで今日は家から一番近いパブに来てみました。

フードもオーストラリアらしくフィッシュandチップスにしてみましたー。

うーん、油っこい。

続きを読む オーストラリアの酒場

Sydneyより愛をこめて 7年ぶりのブログです~!

こんにちは~!
何気なしにバンドマン時代にやっていたブログにログインしてみました。

いや~、懐かしいですね。

このブログを更新していた頃、つまり2008年位は東京に住んでいました。

ちなみに現在はオーストラリア、シドニーで生活しています。
まあ紆余曲折あって、現在というか2008年当時もウェブ制作会社で働いていたのですが、そのままウェブ制作者として生きています。

このブログを書いていた当時、まさか7年後は南半球に居るだなんて思いもしなかったです。
当時の僕よ、どう思う。

さておき、約7年間外部アクセスを遮断して放置してたブログに記事を書いたらどれだけアクセスがあるのか。
ちょっと調査してみたいのでちょいちょい身辺雑記を書いていきたいと思います。

特に役立つ情報なんかは書かないのでご了承ください。

2008年当時、ヤプログを通じで仲良くさせていただいた方々と再会出来たら嬉しいな~、だなんて思っています。

こんにちは7年後の僕です。
(ここは職場のトイレです)

続きを読む Sydneyより愛をこめて 7年ぶりのブログです~!

もんじゃを食べに月島へ☆

今日は神戸から親戚が来ているので一緒に夕食をと☆
今までもんじゃ焼きを食べた事が無いのから食べてみたい&朝ドラの舞台だった(らしい)からとの理由で月島が良いとの事

まあ僕的には有楽町線一本で行けるので都合が良いです☆

さあ果たして親戚は人生初のもんじゃを気に入るのでしょうか?

少し楽しみです( ̄▽ ̄)

続きを読む もんじゃを食べに月島へ☆

有機栽培で太陽の味がする(らしい)太スパゲッティー☆

今日は久しぶりにスパゲッティーを茹でて食べました☆

近所の自然食品店で購入した有機栽培のオーガニックスパゲッティーが
放置されたままこのまま記憶の片隅追いやられそうだったので調理しました

自然食品店の店主曰く我が家はずっとコレだよって言葉に誘われ言われるがまま購入したのは良いですがそろそろ壱年経ってしまいそうだったので調度良い頃合いかと
(2010年までもつのですが)

かと言っても凝ったのを作る気にはなれずアンチョビとガーリックとホールトマトで簡単にCOOK!

付け合わせにオーブンでグリルしたキノコをのせたハーブとレタスのサラダと
赤ワインを付ければ何だか豪華☆

太陽の味って表現は良く解りませんがタイミング良く凝った物では無くシンプルな味付けが功をそうじたのか、かなり豊かパスタの味わいがダイレクトに感じれてパスタ自体の方が美味しく
ソースがよい意味で脇役に感じれます☆

コレが太陽の味なのかな?

そして付け合わせたキノコサラダ☆

暖かいキノコと冷たいサラダを一緒に食べればとても美味しいんです!!!

以前何処だかの居酒屋で食べて以来この温度差感じるサラダがたまに食べたくなります☆

手間は全然かかってないのですが自宅でも一工夫でゴージャスな気分になれて嬉しいです☆

…でも外で飲むとまた違った雰囲気が楽しくついつい出かけてしまうんですよね…

まあ昼はろくな物を食べていないからなるだけ家で食べる様に心がけたい物です☆

続きを読む 有機栽培で太陽の味がする(らしい)太スパゲッティー☆

深川で優しい味のラーメンを@こうかいぼう

葛飾区に行った帰り折角遠出なので普段行きそうに無いお店で昼食を食べようと思い久しぶりにお店でラーメンを食べました☆

食べログって言うポータルサイトでも人気の深川に有るこうかいぼうと言うお店です

去年に一度近くまで行ったので寄ってみたらお休みだったのでいつか行ってみたいな〜って思っていたので行けて良かったです☆

お昼時だったので30分くらい並んだのですが途中諦めようとも思いましたがこの日を逃したらまた壱年くらい機会はなさそうなので並びました

でも並んだかいは有りとても美味しいラーメンでした☆

優しい味付けなのですがしっかりと魚介と昆布のダシの味が効いていて何と言うか最近食べたラーメンみたくパンチがある訳では無いのですが正統派に美味しいって感じでした☆

麺もモチモチしていて小麦の香り豊かでコレもまた優しい印象ですしメンマも特大なのに柔らかく見た目はボソボソしてそうだった焼豚はスープに浸るととても柔らかく全体的に気配りが行き届いた感じがします☆

久しぶりに食べたお店のラーメンが印象的な一杯で良かったです

しかし案の定苦しい位お腹がいっぱいになり夜を迎えても満腹感は続きました

続きを読む 深川で優しい味のラーメンを@こうかいぼう

とらや@葛飾柴又

先日、葛飾区に用事があったのでどうせなら柴又に寄ろうと言う事で映画”男はつらいよ”の舞台である葛飾柴又に行ってきました☆

駅前にはトラさんの銅像がデーンとあります

この駅は映画でよく見た気がします

そして帝釈天に続く参道の途中にあるその名も”とらや”と言うトラさんの実家と同じ名前であり実際にシリーズの初期に撮影に使われたらしい団子屋さんで名物の草団子を食べました☆

参道にはお土産屋や団子屋、鰻屋等が軒を連ね非常ににぎやかです☆

そして店内には撮影時に使用された階段等が残っていて見ているだけでも楽しいです

そしてお目当ての草団子☆

初めて食べたのですがあんこが中に入っているのでは無く赤福餅の様にあんこを付けて食べるんですね〜

僕としてはコッチの方が好きです

食感も独特で何と言うか”コシ?”があって食べごたえありです

団子でビールを飲んでいる人も多くてオツだな〜と思いつつも”飲んだら乗るな”なので涙をのんで我慢

駅前にも縁日っぽいお店が多く今度は電車で来て是非とも飲み歩き食べ歩きしたいな〜って心から思いました

続きを読む とらや@葛飾柴又

池袋でビジネスバックと名刺入れを☆

週末と昨日が忙しくて更新が滞ってしまいました

とまあ今日は仕事後予定が無かったので久しぶりに買い物をして帰りました☆

ずっと買おう買おうと思って引き延ばしていた通勤用の鞄と名刺入れです

鞄は池袋パルコのクラチカってお店で購入、名刺入れは無印で☆

鞄はポーターにしました☆

学生の頃からこのタンカーの生地がつるつるしていて触り心地が良く好きです

ポーターって値段の割に丈夫なのも好印象です

結構ラフに使っている高校一年の時に買ったポーターのリュックもまだまだ奇麗な状態ですのでコレも長く使えたら良いなと思います

続きを読む 池袋でビジネスバックと名刺入れを☆

棟梁であんこう鱇唐揚げを☆

仕事後の予定が急遽無くなったので残ってそのまま東武東上線に揺られ東武練馬まで棟梁のお刺身を食べにふらりと☆

懐も暖かいですし(^^)

都心部に向けて電車に乗って飲みに行く事はよくありますがローカル列車で郊外方面に向けて飲みに行くのって滅多に無いから何だか楽しいです☆

でも今日はお刺身を食べに来た筈が非常に気になる品が本日のオススメのホワイトボードに!

それは鮟鱇の唐揚げです☆

コレは食べた事が無いので迷わずオーダー☆

コレはホンッとに美味しいです☆☆☆

僕的に河豚の唐揚げが唐揚げの中でも一番好きでしたが順位変動でした!

ゼラチン豊富なプルプルもありしっかりと身を味わえる部分もあり最高でした(^^)

続きを読む 棟梁であんこう鱇唐揚げを☆

鏑屋で名物煮込みと戻り鰹を☆

今日は煮込みが食べたくていてもたってもいられず大山の鏑屋に来てしまいました(´・ω・`)

たまにふと食べたくなるんですよね~

煮込みもさることながらいかにも居酒屋って感じのガヤガヤした雰囲気が逆にゆっくり出来てなにも考えず心癒されます☆

しかし駅から少し離れた立地な上に給料日前の水曜日なのにかかわらず満員です~遅いめに来たのに少し待ちました(>_<)
そんな雰囲気を堪能〜

で、もう一品と悩んでいたら鰹がありました!

初鰹もあっさりさっぱりで好きですが僕的に鰹は秋口の戻り鰹が好きです☆

物によるのかもしれませんがさっぱりしていてもネットリした食感が戻り鰹特有な感じがします
(´・ω・`)

近所にこんなお店があって幸せです★

続きを読む 鏑屋で名物煮込みと戻り鰹を☆

秋分の日は男前豆腐で深けて行く☆

今日はスーパーでミニサイズの男前豆腐が販売していたので久しぶりに男前豆腐です☆


とは言っても普通の豆腐くらいの大きさは有りそうですが

サッポロ黒星さんと並ぶと更に男前な感じがします☆

久しぶりの男前豆腐ですがやはり良い意味で無骨な舌触りと仄かな甘みがたまりません!

ビールが進むx2☆

そして野菜にはハッピーロードにある採れたて市と言う産地直送の野菜を扱うお店で買ったブロッコリーを(^^)

山形は最上町生まれのブロッコリーです(人´∀`)

これがまた茎は甘くフサ?の部分は何と言うかシャキシャキしてて美味しいです!

件の旭ポン酢製のうどんだしの素で食べると非常に☆

気が早いですが秋の夜長にはもってこいのお二方でした (^∇^)

P.S
最近黒星のポイント収集にも凝っています★

続きを読む 秋分の日は男前豆腐で深けて行く☆