スティーヴさん☆

Steve Vaiのピックが使いやすいです!

柔すぎず硬すぎずで強弱が付けやすく何か音色に表情を付けやすい気がします☆

本人がこのピックを使用しているか真相は闇ですが制作に関与はしている気がします(^^)

さすが魔術師ですね☆

Meeちゃんに借りたThe Ultra Zoneに収録されているThe Blood And Tearsが最高です(^^)

何語は解らない妙にアジアンな歌に中域が効いていてやや歪んだ何とも不思議なトーンのギターが良くマッチしています☆

エディのピックも発売して欲しい所ですが彼はコインとかメタルピックや石で弾くらしいから販売ても僕には使えないか…

でもその昔エディが普通のピックを使っていた時に限定で出回ったとか(^^)

滅茶苦茶欲しいです!

続きを読む スティーヴさん☆

火星に人影!?

1月23日にイギリスで報道された新聞で2004年に無人探査機「Spirit」が撮った火星写真が掲載されその写真に人影が写ってると話題になってるらしいですね!

問題の写真への直リンクです

諸説ありますが仮にこれが岩が風化したものだとしてもそれはそれで面白い形ですしNASAでは1976年にNASAの火星探査衛星バイキング1号が撮影した映像の中に写っていた「火星の顔」を上回る不思議な造形物とコメントしているみたいです☆

火星は惑星の表面温度が生命に適し、液体の水を維持できる宇宙領域である「ハビタブルゾーン」の外なのでそのほとんどの地域では水が液体の状態を維持出来ずすぐに蒸発してしまう現状の火星では生命の存在は考えにくいかもしれません

火星の話とは異なりますが、太陽系から約20光年離れた位置にグリーゼ581と言う恒星がありその第二惑星のグリーゼ581cはハビタブルゾーン内に軌道がある可能性が高いらしく重力は2.2倍で水の有無はまだ不明みたいですが表面温度が生命が存在する事が可能な0℃~40℃と期待されているらしいです

ただ以前の火星は現在よりも確実に生命に適した環境だったと言う説もあり、議論はされていますが1996年8月6日NASA は「火星起源と考えられている「ALH 84001」隕石の分析から単細胞生命体の化石の可能性がある特徴が発見された」と発表しましたし将来的に他の惑星に比べ人が暮らすのに適しているのは事実だと思います

火星の有人探査も技術的・経済的に2025年までには実現可能らしく、ESAも2030年までに人間を火星に送る「オーロラ・プログラム」と言う計画を立てているみたいで子供の頃夢見た宇宙旅行、移住も割と現実的になってきた気がします

ただ距離が問題ですね~

現在の宇宙ロケットの速度はおよそ時速2880km

と言う事は火星なら往復と滞在期間の合計で1年強から3年弱、約20光年離れたグリーゼ581なんて片道約75万年もかかってしまいます

しかし宇宙は広いですね☆

続きを読む 火星に人影!?

Yael Naim-MacBook Air-

MacBook Airが発売されてますね☆☆☆

まだ実物を見ていないのですが高さ1.94cmで重量1.36kgな上にデュアルコアの1.6GHzだなんてPCのサイクルは凄いですね~欲しいですね~~~

とそのMacBook Airのタイアップ曲が気になり聞いているミーハーな僕なんですがこの[New Soul]を歌うYael Naim、この曲以外にもBritney Spearsの”Toxic”を大胆にもピアノの弾き語りでカヴァーし注目を集め2007年10月22日発売の2ndアルバムYael Naimから[New Soul]がシングルカットされ地元フランスでヒット、そして今回のタイアップと人気のこの曲、前回のiPodのタイアップ曲Feist「1234」に通ずるホンワカした雰囲気で出だしのピアノなんてとても癒されます

シンプルな編曲で展開するこの曲は音楽の持つ楽しさ、優しさが非常に全面出ている気がして初期The Beatlesを彷彿させれるそんな雰囲気がする気がします

他の曲もフレンチポップスな感じでゆっくり飲みながら聞きたいです☆

特にThe ony oneがホンワカ雰囲気に若干複雑な音が入っていてとても気に入りました☆

続きを読む Yael Naim-MacBook Air-

ティアorオニ☆

ギターのピックって大まか二種類あり僕は約六年間オニギリ型でしたが最近ティアドロップも使います(^^)

元々フォームが綺麗になりやすいと何かの教則本に書いてありオニギラーになった訳なんですがやはりティアドロップのほうが早く弾けるのでここ一年位アレコレ、ピックを買っては試していました〓

でこの頃自分のフォームも固まって来た気がするので余計にティアドロップが気になって来たのは良いのですが一つ重大な問題がありました…

それは~僕はライトハンド奏法をするときピックを中指で挟み人差し指でタップします、その際オニギリにしてからライトハンドを身につけたせいかティアドロップの頂点角度が急だからかティアドロップでは中指で挟めない!と言う問題に直面していたからなのです(@_@)!

E.V.Hフリークとしてライトハンドが出来ないのはあんまりですし今から中指タップを練習してもアレですし困りながらも常時ティアドロップをポケットに入れ仕事中、移動中など常にピッキングフォームとタッピングフォームを繰り返していたらいつの間にか何の苦もなくチェンジ出来る様になってました(^^)

でも、自由に両方のピックを使える様になって余計に両方の良さが見える気がします☆

ティアドロップは単音弾き、カッティング時のスピードUPは勿論、音の分離が良く立ち上がりも早い気がし、やや硬い攻撃的な音なのでザクザクとリフを弾くのにも良好☆
オニギリは早くは弾き辛いですが音が太く暖かくストロークは勿論アルペジオでよりその深みを感じます(^^)

なのでこれはケースバイケースだな(^^)とお徳に思う今日この頃でした☆

続きを読む ティアorオニ☆

パンケーキ競争!

昨日はまだ寒さがましかな~って思いましたが今日は朝から弱雪みたいなのが降って寒いです

春はまだか…

と、昨日ロンドンでは変わった行事が模様されていたみたいですね

パンケーキをフライパンで返しながら走る競争

何でも昨日はShrove Tuesday(告解の火曜日)と言う日でキリスト教の慣習で、復活祭から47日前にあたる日であり今日から47日間は受難節と言い、肉、乳製品、卵などを食べることを禁じられいて、その前日に台所にあるバターや卵を使い切ってしまう事に由来しているみたいですね~

中世では受難節が始まる前に懺悔をする習慣があったようで、500年以上前にある女性がパンケーキを焼いている最中に受難節が始まる鐘を聞き、懺悔をしなければとエプロンを着用した状態で片手にフライパン持ったまま教会に駆けつけたと言う珍事件以来、今もなお続く行事みたいです

中世ヨーロッパには、まるでサザエさんみたいな愉快な人がいたんですね~

続きを読む パンケーキ競争!

カフィたいむ☆

たま~にむしょ~に飲みたくなるコイツ(^^)

でも僕が気にいったお菓子、ドリンクっていつの間にか世間から姿を消してしまう様な気がします…最近めっきり見かけないスプライトや大好きだったスナイダーズのハラペーニョ味も…
ハラペニョ…

続きを読む カフィたいむ☆

荒岩流アスパラグラタン☆

今日はアスパラガス、ブロッコリーが安かったので以前から作ってみようと企んでいたクッキングパパレシピの一つを実践(^^)

マヨネーズソースで味付けした野菜にチーズを乗せてオーブンで焼いた簡単グラタンですが今回も荒岩レシピは旨味でした☆

本来ならブロッコリーは入りませんが普通に食べたら飽きてしまいそうな野菜の量もコレは非常に美味しく頂けます(´・ω・`)

次はナスでも入れてマヨネーズソースでは無くミートソースで試してみたいです(^^)

クッキングパパ13巻に掲載しています☆

続きを読む 荒岩流アスパラグラタン☆

雪だるさん☆

いや~東京にも積もりましたね~(@_@)

子供達はさぞ喜んだ事でしょう☆

親子雪だるさんが物語ってます

僕が育った大阪も滅多に雪が積もら無いので稀に積もった日なんて一時間目は雪合戦をしたものです(^^)

しばらくスキーも滑って無いので雪を見ると滑りたくなります(>ε<)
カナダが懐かしい☆

続きを読む 雪だるさん☆